アラサーサラリーマンのdaisenです。
この記事では読めば忙しいサラリーマンでもダイエットに成功できる流れを紹介します。
なぜなら今回紹介する方法で私は体重-8kgに成功したからです。
仕事をしながら、時にはお酒に逃げながら、スボラでめんどくさがり屋の私でもダイエットができました。
今までダイエットに挑んで来たけど挫折・失敗してしまった人、これからダイエットを始める人はとりあえず今回紹介する流れに沿ってやれば(多分)誰でもダイエットに成功できるでしょう。
ダイエットは難しくありません。やり方を覚えてひたすらコツコツ続けていくだけ。難しく考えずにシンプルにダイエットを楽しむことが成功の秘訣です。
この記事では、
- 社会人になってから急に太ってしまった
- 仕事しながらでも効率よく痩せる方法が知りたい
- デブを脱却して合コンでモテたい!見返したい!
- 今までダイエットに挑戦したけど結局続かなかった
という働き盛りの社会人の方に是非参考になる内容を一生懸命書きました!
本気で痩せたい!というすべてのサラリーマンの方はちょっとの間お時間取らせてください。
目次 [目次を閉じる]
なぜ社会人になると太ってしまうのか~中年太りの原因はたったの2つ

新入社員から数年、大学時代はそこまで太ってなかったのに、気づいたらスーツ越しでもおなか周りで出てきたり、体重を量ったらプラス6kg!
なんで社会人になったらこんなに太ってしまうんだ!・・・な~んてショックを受けている人がいました。はい、私です。
なぜ社会人になるとあの課長のようにお腹がでっぱって太ってしまうのでしょうか?年齢のせい?会社のストレス?
はっきり申し上げます。アナタが社会人になって急に太った理由はたったの2つ。
食べ過ぎ&運動しなさすぎ
代謝が減ったとかストレスだとか寝不足だとかはあくまで原因の一つでしかありません。
アナタが太った根本的な理由は食生活がボロボロであるのと、体を動かしてないから。これだけです!
社会人が太る原因は日々の生活がちゃんとしてないから~仕事で忙しいからは言い訳
かくいう筆者がそうだったんですが、社会人が太る理由って結局は日々の生活が乱れてるからなんですよ。
今読んでるアナタ、一週間の生活を見直してみてください。そりゃあ仕事で忙しかったりしますけど、それを理由にお酒を飲んだり、ラーメンばっかり食べてたり、甘いもの食べてたりばっかりしてませんか?
休日もろくに動かずにダラダラしてませんでしたか?忙しいからといって全く運動してないんじゃないですか?
よく「仕事が忙しいからダイエットができない」という言葉を耳にしますが、はっきり申し上げるとそんなのは言い訳です。
毎日終電まで仕事させられるブラック企業なら話は別ですが、大抵なら仕事終わりにジムに通う時間、休日なら1時間でもまとまった時間は取れるはずです。
食事だってそう。仕事のストレス発散じゃ~!といってお酒飲んでませんか?どうせ誘惑には負けるし・・・と思って好き勝手にカレーやラーメン、甘い食べ物ばかり食べてませんか?
そんな食生活もちょっと意識を変えれば我慢できますよね?
そうなんです、やっぱり太る理由ってこうした生活習慣の乱れが一番なんですよ!
・・・とダイエットする前の自分に言い聞かせました。なんじゃこいつ上から目線だな!と思ったひとはちょっと痛いところ突かれた・・・って絶対思ってますよね!
長々書きましたが、要はダイエットは習慣を改善することなんです。いろんなダイエット方法がありますが、一番は乱れた生活を正すこと!これが一番確実で効果のあるダイエットなんです。
ダイエットは会社経営だ!~戦略と目標と数字を意識することが痩せる近道
じゃあ具体的にどうやって痩せていくか、というところに入ります。
ネットやテレビではいろんなダイエット方法が紹介されてますが、結局何をどうすれば痩せるのか、さっぱりわからない!と悩んでいる人も多いと思います。
かくいう私も「何が正解なんや…」とあれこれ本や雑誌を読んで勉強しました。そしてあることに気づいたんです。
結局言ってることは同じじゃないか!と。で、もっとわかりやすく説明するのに何かいい方法がないか・・・と考えてましたら、ハッと思いました。
ダイエットは会社経営だ!
筋トレはまさに会社運営。
コスト削減で無駄を省き(食事制限)、
筋トレで売上(基礎代謝)を伸ばし、
適度に休息をとらせつつ(超回復)、
タンパク質を取って社員の給与(栄養)を上げる。
正しく運営(ダイエット)すれば筋肉は絶対に裏切らない。#筋トレ— daisen@合気道黒帯/筋トレで上司を倒す/天鳳4段 (@kiteretu1101) 2018年10月22日
そうなんです!ダイエットってやってることは会社を経営するのとすごく似てるんですよ!
できるビジネスマンが数字を見て戦略を立てるように、ダイエットも目標と戦略をしっかり立てて、数字を意識することで効率よくやせる事ができます。
結局のところ、効率よく痩せるにはダイエットの王道を進むのが一番早いんです。〇〇するだけで痩せるダイエット!なんてありますけど、あんなのタダのインチキです。
健全な会社経営と健全なダイエットは似たようなものです。アナタの体はアナタという最高責任者の手腕に問われていると言っても過言ではありません。
アナタがでっぷり太っているということは会社でいいう借金だらけの債務超過状態、生産性も最悪で社員もボロボロ・・・という状態なんです。
本気で痩せたいのであれば一刻も早く改善を行い、結果にコミットしましょう!
社会人でも痩せれるようになる具体的なダイエットの流れ
というわけで、実際に働く社会人でも痩せれるにはどうすれば良いのか。
ここで筆者も実践しているダイエットの流れを紹介します。ダイエットはしっかりと手順を汲んで取り組んだほうが効率よく痩せることができます。まずはその流れを勉強しましょう。
ステップ1ダイエット(筋トレ)の 基礎知識を習得
ステップ2 ダイエットの目標設定を行う
ステップ3 正しい食事法で摂取カロリーを管理
ステップ4 筋トレで効率よく消費カロリーを上げる
ステップ5 ダイエットを習慣化する
つまるところ、会社の上司がよく口にする「PDCAサイクル」を回そうね!ということです。
まずダイエット(運動)の正しい知識を身に付けましょう。どうやったら痩せるのか、効率よく痩せる方法を学ぶことで忙しい社会人でも簡単に、確実にダイエットを成功させます。
次にダイエットを始める前に具体的な目標を立てます(ざっくりでもOK)。いつまでに・どれくらい・どうやって痩せるかを簡単にまとめておきましょう。
そしてダイエットの中心は食事法の改善。ダイエットの7割はこの食事にかかっているといっても過言ではありません。食事改善こそがダイエットの成功を握っています。
さらに痩せるだけでなく効率よく、かつ理想の身体を手に入れる方法が筋トレです。ダイエットの観点からも筋トレは効率のいい運動であり、初心者でもコツを覚えれば細マッチョも夢ではありません。
最後にダイエットと筋トレを続けること。会社は継続することが大事なように、ダイエットも習慣付けることがリバウンド防止につながります。
ダイエット初心者の筆者もこの流れを実践して-8㎏に成功しました。途中サボったりしながらでやったので、しっかり取り組めばアナタならもっと成果が出ると思います。
特に時間がないサラリーマンは効率・・・要は最小限の努力でダイエットをするという意識で取り組んでみると案外長続きしますよ。仕事もダイエットも生産性が大事!
効率良く痩せるなら生産性が大事!ダイエットの流れを覚えて効率よく取り組もう
ステップ1:正しいダイエットの知識を身に付けて最短で痩せる

忙しい社会人がダイエットに成功させるなら闇雲(やみくも)にダイエットを始めても失敗する確率は高いです。
ダイエットを始めるならまずは正しい知識を身に付けましょう。ダイエットは努力と根気だ!なんてどこぞのブラック企業よろしくやっていると絶対失敗します。
絶対に覚えて欲しいダイエットの公式~カロリー収支を徹底する!
ダイエットの基礎知識はたったの一つです。今から紹介する公式を絶対覚えてください。
消費カロリー<摂取カロリー⇒太る
消費カロリー=摂取カロリー⇒現状維持
消費カロリー>摂取カロリー⇒痩せる
ダイエットというのはつまり、
消費カロリー>摂取カロリー
を維持すればいいというわけです。
世界の法律が変わろうと、地球が逆転しようと、この法則は人類が誕生してから変わってません。まずはこの公式を頭に叩き込んでください。
ダイエットはカロリー収支が全てである!
経営者は会社のお金の動き(キャッシュフローや損益計算書)を意識するように、私達はカロリー収支を徹底管理することが重要です。
体脂肪を1㎏落とすには7200カロリーをへらす必要があります。
ということは先程の公式に当てはめると、
(消費カロリー)-(摂取カロリー)=7200カロリー=1kg
となります。
つまり毎日どうにかして消費>摂取の状態を維持しつつ、7200カロリーをへらすかがポイントになります。
極端な話、どれだけラーメンを食べようが食べた分以上運動すれば痩せますし、運動を全くしなくても摂取量が少なければ痩せるということです。
闇雲(やみくも)な努力はNG。怪しいダイエット方法に騙されるな!
食べるだけで痩せる!なんてダイエットがまかり通ってますが、全てはこのカロリー収支が絶対です。
ダイエットというと無理に食事を抜いたり、ガマンしたり、一生懸命運動したりというイメージが強いと思います。
確かに食事制限や運動は痩せる上で絶対なんですが、正しい方法でダイエットをしないと不健康になったり、リバウンドする恐れがあります。
繰り返しになりますが、結局の所人が太る・痩せるはすべてカロリー収支が決定します。(たまにたくさん食べても太らないという例外もありますが、それは無視してください)
経営者がお金を意識するように、ダイエットをするならまずこのカロリー収支を頭に叩き込むようにしましょう。どうやってカロリーを摂取して、消費するかがダイエットの肝なんです。
ダイエットのコツは正しい知識をつけること!怪しいダイエット法に騙されるな!
ステップ2:目標を設定する~ダイエットの9割は目標設定で決まる

よし!太ってしまったから早速ダイエットを始めよう!手始めに近所でランニングだ!
…とやる気に満ちてスポーツショップにシューズを買いに行くのはちょっと待ってください。
やる気も大事ですが、もっと大事なのは目標設定です。PDCAでいうP(プラン)、計画ですね。
会社だと必ず予算を立てたり、毎月のノルマを立てますよね?それと同じ、ダイエットも実現可能な数字・目標を立てることが大事です。
極論、ダイエットの9割は目標設定で決まると言っても過言ではありません。
ダイエットをしてどうなりたいかをイメージする~痩せる”目的”を明確にする!
アナタはなぜダイエットを始めようとしましたか?
人によっては健康な生活を送りたい、痩せて女子にモテたいなどなど、いろんな目的があるはずです。
なんとなく痩せようかな~と思っても絶対長続きしません。
経営がうまく言っている会社も理念や目的がはっきりとわかりやすい会社が多いじゃないですか。それと同じです。
なぜダイエットを始めようとしたのか
ダイエットを成功してどうなりたいか
まずは痩せる目的を紙に書いてしっかり自分の中に落とし込みましょう。
痩せるための目標を設定する~ダイエットのノルマを決める
ダイエットと一口に言ってもいつまで・どのように・どうやって痩せるかによって取り組み方も変わります。
健康診断で肥満と言われたから来年までに標準体型に戻したい
お腹周りが気になるから半年後の夏までになんとかしたい
3ヶ月後の合コンに向けてアスリートのようなマッチョな体になりたい
などなどこのように自分がどう痩せたいかによってダイエットの中身も変わります。
目的が決まれば、あとは目的に向かって具体的にいつまでにどうやって(Do)どれだけ痩せればいいか、目標を立てます。
筆者で例えるなら
【目的】来年の健康診断までに標準値に戻す
【目標】来年までに体重-6㎏、BMI22以下、体脂肪率21%
【行動】夜炭水化物を抜いてカロリーを減らす/週3回の筋トレ
という感じです。人によって環境や取り組み方、目標は異なるので、自分で無理せずに継続できるような目標を立ててみましょう。
おさらいになりますが、ダイエットを始めるなら
WHY(なぜ痩せたい)→HOW(どのように痩せる)→WHAT(何で痩せる)
と考えるとうまくいきますよ。
より目標を明確に立てるために体重計でチェックしよう
目的や目標をより明確に立てるためにも今の自分がどの立ち位置にいるかをチェックしておくとより効果的に目標を設定できます。
一番簡単なのは体重計を利用することです。ダイエットを始めるぞ!と思ったらまず体重計に乗って見ることをオススメします。
今出た数字がアナタの立ってる場所です。そこから目的までどれくらいのギャップ(距離)があるかがはっきりと分かります。
体重計はなんでもいいんですけど、本格的にやるなら毎日使いやすい&高性能な体重計がオススメです。
体重だけでなく体脂肪やBMI・筋肉量や基礎代謝がわかるタイプがオススメです。
予算に余裕があるならスマホと連動するタイプだと後に振り返るときに管理しやすくなるのでオススメですよ。
ダイエット成功のカギは目標設定にあり!自分で続けられるように設定しよう!
ステップ3:ダイエットは食生活改善が全て!正しく食べて効率よく痩せる!

ダイエットをするなら一番重要なことは何だと思いますか?
それは食事です。
ダイエットに限らず筋トレやスポーツで運動する際も絶対に意識して欲しいのが食事です。
プロのトレーニー(筋トレをしてる人)曰く、ダイエットは・・・
食事7割、生活2割、トレーニング1割
とのこと。
私もですが、多くのサラリーマンの太る原因は食べ過ぎです。
太ってる人は会社で例えるなら真っ赤っ赤な債務超過状態です。一刻も早く対処しないと最悪倒産…糖尿病や心筋梗塞といったシャレにならない結末を迎えます。
債務超過な会社を立て直すにはどうするか、一番簡単なのはコストを見直すことですよね。
それと同様、太っている人はまず真っ先に食生活を改善することから始めましょう。言い換えると食生活さえ改善できれば運動せずとも痩せることはできます。
まずは日々の食生活を見直して、なぜ食べすぎてしまうのか、何がカロリーを取りすぎているのかをチェックし、健康的な食生活に戻していくことがダイエットの近道なのです。
ダイエットの7割は食事改善で決まる
ダイエットというと運動して痩せるというイメージが強いですが、それ以上に大事・かつ効果が高いのが食事です。
先ほどの公式をおもいだしてください。
消費カロリー>摂取カロリー
食事を改善するということは言い換えると摂取カロリーを見直すということ。
要は摂取カロリー=食事を改善すれば簡単に痩せるようになるわけです。
事業を立て直すときはまっさきにコストを見直しますよね?それと同じです。まずは無駄な部分を”改善”することが大事です。
一度立ち止まって自分の食生活を見直そう
太ってる人は何かしら食生活が乱れてます。というか絶対どこか食べ過ぎな部分があります。
そんな~俺はちゃんと健康に気を使ってるぜ~っていう人ほどお酒を飲んだりして無駄なカロリーを取ってる傾向にあります(はい、私です笑)
見直す、といっても要は一週間何を食べたか振り返るだけです。
参考までに筆者がダイエットを始める前の食生活はこんなかんじです。
朝:食パン1枚(たまにサンドイッチやカロリーメイト)・バナナ1本・コーヒー
昼:近所のラーメン定食(半ちゃんセット)・から揚げ定食(ライス大盛り)・パスタ(大盛り)
間食:バームクーヘンとブラックコーヒー(外回りの休憩中)
夜:パスタ料理(200gほど)・丼飯(自炊)
晩酌:ビール500ml、おつまみにチーズやスナック
今にして思うと結構ひどい食生活ですね笑。
好きな食べ物をしこたま食ってたので、そりゃあカロリー取りすぎて太るわな、って感じです。
読んでるアナタもちょっとギクってなりませんでしたか?自分が思ってるほど結構な量を食べてるんですよ。こういうのは見える化してしっかりチェックすることが大事です。(意外とできてないんですよねこういうの)
まずは3日分でもいいので自分の食生活をノートやスマホに書き出してみてください。
ランニングよりもよりも食事改善のほうが効率的
先ほどもちらっと書きましたが、ダイエットをするなら運動よりも食事改善のほうが効率がいいです。
ダイエットといえばランニング!というイメージが強いのですが・・・
先程も書きましたが、体脂肪を1㎏減らすには7200カロリーをへらす必要があります。
(消費カロリー)-(摂取カロリー)=7200カロリー=1kg
ランニングの消費エネルギーは『距離X体重』なので、体重70㎏の人が5㎏走ると350カロリーを消費します。
ということは7200カロリーを消費するには
7200÷350=約20回=100km
フルマラソン約2回以上走ってようやく体脂肪が1㎏減るという計算です。
これを踏まえてもう一度質問します。
毎日350カロリーを減らすとして、あなたはどちらが楽だと思いますか?
毎日ラーメン(もしくはお茶碗2杯分)をガマンする
毎日ランニングを1時間走る
自分ならご飯をガマンします。だって毎日1時間走るのってめんどくさいじゃないですか。
もちろんランニングが無駄!というわけではありません。当然走るだけ脂肪は燃焼するし、気分転換にもなるのでオススメです。
ですがカロリー消費のために走るのであればオススメしません。痩せるにはフルマラソン2回分走らないと効果がでないからです。
このように効率という面においてはダイエットをするなら食事改善を徹底したほうが優秀です。
ダイエットのための正しい食事改善
じゃあ具体的にどうやって食生活を改善させていくか。
食事改善というと好きな食べ物をガマンしたり、ご飯(炭水化物)を減らしたり・・・と辛いイメージを持っているかも知れませんが、それは誤解です。
食事改善の抑えるべきポイントは3つ。
- 日々のカロリー収支を意識すること(消費>摂取をキープ)
- 栄養バランスのいい食事を取ること(低脂質・中炭水化物・高タンパク・野菜)
- ストレスをためない程度にコツコツ続ける
ネットで探すといろんな食事法がありますが、結局の所、ダイエットをするには
栄養バランスがしっかりした食事を摂る
ことを続けたら自然と痩せます。
べつにバナナを食べようが納豆を食べようが、ちゃんと栄養バランスがしっかししれてばいいんですよ。
何度も言いますが、ダイエットはカロリー収支が大事です。言い換えると飲み会でたくさん飲み食いしても次の日で調整すればOKということです。
上期の売上が悪くても下期で売上を上げれば結果的に予算達成するということです。
人間どうしても食べたいものが食べたくなる生き物です(特にサラリーマンだと)。食習慣を意識しすぎてストレスがたまるくらいならストレスを発散したあとどうするかを考えるのが賢いやり方ですね。
食事改善のポイントは「低脂質・中炭水化物・高タンパク・野菜」
じゃあどんな食事がいいのか?って話ですよね。
オススメなのはマクロ管理法と呼ばれる食べ方です。マクロ栄養素と呼ばれる栄養素をバランスよく取る、という非常にシンプルな方法なんです。
マクロ管理法というと難しいイメージがありますが、要は
低脂質・中炭水化物・高タンパク質
を意識しましょうね、という食べ方です。この食べ方さえ意識してれば勝手にバランスの良い食生活になるというわけです。
糖質制限とかいろんな食事法がありますが、あんまり難しく考えずに、上で書いた栄養素のバランスを意識すればOKです。
あと野菜ですね。食物繊維をたっぷり取ってビタミンなどの栄養素を取る、という戦略です。
ちなみにマクロ管理法については筋トレ社長でお馴染みのtestosterone氏の書籍で詳しく紹介されてます。興味がある方はぜひどうぞ。
ダイエットこそ栄養の意識が大事!食べないのは危険!
摂取カロリーを減らせばいいなら食べなきゃいいんじゃないの?と考える人もいますが、それはオススメしません。
なぜならしっかりご飯を食べないと必要な栄養素が不足して悪い痩せ方をしてしまうから。
食べずに痩せるというのは、ブラック企業の経営者が「残業代をカットすれば人件費をが浮くぞ!」と考えてるのと一緒です。
最悪食べずに痩せると痩せにくく・太りやすいというリバウンド体質に変わってしまいます。
社員も給料がないと生きていけないように、アナタの体も栄養は必ず必要になります。
ダイエットで成功するなら決してブラック企業の考え方だけはしないようにしましょう!
面倒ならダイエットサプリに頼るのもアリ
食事改善が大事なのはわかるけど・・・カロリー計算なんて面倒!おいしいもの食べたい!ビール飲みたい!というわがままさんにはダイエットサプリをオススメします。
多少お金はかかりますが、ダイエットサプリは面倒なカロリー計算や食事の手間を省くことが出来ます。
やり方次第では”楽”にダイエットを成功させることも夢ではありません。ダイエットをしたいけどガマンしたり面倒なことは嫌!と言う人は是非ダイエットサプリを試してみてください。
関連記事>>お腹周りの脂肪を落とす!働く男性にオススメのサプリメント3つ厳選
ダイエットは食生活改善が命!低カロリー高タンパク質を意識して普段の食生活を見直そう!
ステップ4:筋トレでリバウンドしない痩せる身体を作る

食事を意識し、カロリーバランスを意識すればおのずと痩せるようになります。
しかし食事法だけだと痩せる”だけ”になってしまいます。なぜなら脂肪と同時に筋肉が落ちてしまうからです。
どうせダイエットするなら筋肉がついた、細マッチョになりたいですよね?
そこでオススメなのが筋トレです。筋肉をつけることで見た目をかっこよく・スマートにするだけでなく、ダイエット効果も非常に高いため、社会人に是非オススメしたい運動です。
食生活を改善しつつ、週2~3回の筋トレを行うだけでアナタの体は見違えるほどかっこよくなります!ぜひ筋トレをする習慣をつけましょう。
筋トレはやればやるほど痩せやすい身体になる
なぜダイエットに筋トレがオススメなのか。
それは筋トレをすることで筋肉が大きくなり、筋トレをすればするほど筋肉が強化され、その分基礎代謝も上がるため、結果的に痩せやすい身体を作ることができます。
またカロリーを減らす減量を続けると、どうしても筋肉が落ちてしまうので、なるべく筋肉を落とさないためにも筋トレが重要になります。
会社でコストを減らせば当然人件費なども減るので、事業は縮小していきます。それを防ぐためにも”筋肉部”の社員に生産性を高めてもらい、売上を維持する・・・というイメージです。
(その間に役立たずの”脂肪部”の社員をリストラします笑)
結果として、カロリーを減らすことで余分な脂肪は落ちて、必要な筋肉を残すので細マッチョのようなかっこいい体に変化する、という仕組みです。
かっこいい体、女性からモテる体になりたいなら筋トレはマストですよ!
筋トレは知識が大事。やる前に効率のいい方法を学ぶ
筋トレをやるぞ!といってもただ闇雲に腹筋を100回やるだけでは効果は薄いです。
社会人ですから、やるなら短時間で結果を出せる生産性の高い方法を習得しましょう。
基礎知識・・・といっても書くと長くなりますので、まずは下記のことだけでも頭に入れておいてください。
- 部分痩せは無理。腹筋だけでなくまんべんなく鍛ええる
- 筋トレは筋肉の大きい部位(胸・脚・背中)を取り組む
- 初心者は腕立て・スクワット・懸垂をマスターする
- 1セット10~12回ギリギリを3セット
- 筋トレは休息が大事。2日ごとの週2~3回がベスト
まずはこれだけ覚えておいたらOKです。
よく勘違いされがちなのが、腹筋を割りたいから一生懸命腹筋ばっかりする人。あれは非効率です。
会社で例えるなら売上構成の1割にも満たない部署が腹筋です。いくら昨対比200%でも全然売上は増えません。
それより売上構成8割を超えるエースの部署である”胸・脚・背中”の売上を伸ばしたほうが昨対比110%でも売上は大幅にアップします。なんとなくイメージできますよね?
このように筋トレをするならより効果の高い方法で取り組みましょう。
初心者が筋トレするならまずはジムを利用しよう
もし本格的に筋トレするならジムに通うのがオススメです。
え~ジムって月額費が高いし、忙しくなって通えなくなったら嫌だし、ちょっとなぁ~と悩んでる人も多いと思います。
ですが本気でダイエットするなら絶対ジムがオススメです。
というのもジムにはこんなメリットがあるからです。
- 整った環境でトレーニングができる
- マシンなどの設備が充実している
- 自宅でやるよりも広い トレーナーが詳しく教えてくれる
- エクササイズなどイベントが開催される
ある程度知識があって筋トレに慣れている人ならまだしも、右も左もわからないならどうやったらいいのか、メニューはどうするか、といった準備に時間がかかってしまいます。
それはとてももったいないので、社会人ならその部分を投資しましょう。独学で学ぶよりも効果的です。
関連記事>>筋トレはジムか自宅どっちがいい?社会人ならジムがオススメ。メリットや理由を解説
またお金に余裕がある人、なんとしてでも痩せたい!という人はプライベートジムに通うのをオススメします。
家庭教師のようにマンツーマンで筋トレ方法・さらに栄養学など他では聞けないことを勉強できるのでより効果的に筋トレダイエットを行うことができます。
近くにジムがある人は是非見学してみてください!
ジムが近くにない人は自宅筋トレのあり。グッズがあれば効率アップ!
ジムはいいけど、近くにないし、できればお金をかけずにしたいな~という人は自宅で筋トレという手もありですね。
自宅だと独学でやる必要がありますが、最近は動画で筋トレフォーム講座が無料で見られるので一人でも十分勉強することができます。(もちろんこのブログも!
さらに筋トレグッズがあればスポーツジムさながらのトレーニングも可能です!
安くて実用性のある筋トレグッズもたくさんあるので自宅で筋トレする方は必須ですよ!
中々運動する機会が少ない人は加圧シャツがオススメです、着るだけで加圧の効果で運動効果を高めるというグッズ。通勤中に歩くだけでも結構な運動量になりますし、インナーとしても使えるので社会人にオススメです。

ストレスも発散できる筋トレこそ忙しい社会人にオススメ
このようにダイエットに効果的な筋トレですが、ダイエット抜きにしても筋トレはマジでオススメします。
というのも筆者も筋トレを始めてから、
- ストレスが発散できるようになった
- 肩こりなどに悩まされなくなった
- 気分が良くなった
- 上司に怒られても平気になった
- 毎日ぐっすり寝れるようになった
などなど、怪しいツボを売りつけるかのような効果が得られるようになりました。もちろん怪しくなんかありません。ちゃんと筋トレした結果です。
筋トレを続けてどう変わったかはこちらをどうぞ>>社会人が筋トレを1年間続けたらすこしだけ人生が変わった話【筋肉は裏切らない】
普段仕事で忙しい人や、ストレスでたくさんの人は明日からスクワットを始めてみてください。
筋肉が付けばつくほどどんどん自分に自信がもてるようになり、仕事もいつもよりできるような気がしてきます。まさに筋肉は裏切らないです!
まったくの初心者でも大体3ヶ月ごろから見た目の変化がはっきりしてくるはずです。
仕事で悩んでいる人は是非筋トレを始めましょう!悩みの99%は筋トレで解決できると筋トレ社長もおっしゃってます。筋トレ最高!
筋トレは最強のダイエット!短時間で忙しいサラリーマンでも痩せれる!
ステップ5:あとは目標に向かって続けるのみ!

ダイエットを成功させる秘訣、それは継続することです。
食生活改善や筋トレも続けてこそ効果があるのです。リバウンドする人はこうした習慣がないから太ってしまうんですよ。
会社も長年続いている会社って中々ないですよね?企業の寿命は10年ちょっとと言われるように、続けるということは何よりも難しく、そして素晴らしいことなんです。
アナタも体を経営する経営者です。どうやって自分の体を存続させていくか、これこそ経営者の手腕が問われるところなのです。
ダイエットをつづけるのに努力や根性は必要なし!仕組みを作ろう
ダイエットを続けるというとつい根性や努力、やる気!といった精神論で語ってしまいがちです。
ダイエットを続けるには気合ではなく仕組みを工夫しましょう。
たとえば食事改善でも好きなラーメンをガマンするのではなく、別の食材を食べる・食べる量を決める、といった方法があります。
筋トレもただ”やる”だけでなく、なぜサボるか原因を書き出してサボらないような方法・ルールを作る、といったようにします。
気合で脚で回るんだ!みたいな昭和な営業マンもいいんですけど、ダイエットを続けるならマーケティング戦略に基き動く、デキる営業マンのようなやり方が重要です。
ダイエットは会社と同じ!PDCAサイクルを回そう!
上司から「PDCAサイクルを回せ!」と耳にタコができるほど言われてうんざりしている人もいるかも知れません。
ですがダイエットをつづけるならやっぱりPDCAサイクルを回すべきです。
ただ闇雲にご飯の量を減らしたり、腹筋を頑張っても効果は薄いです。
P どれだけ痩せるか目標設定の計画を定める
D 知識を習得し、実際に食事法や筋トレを行う
C 本当に正しいやり方か勉強したりデータを見直したりする
A より効果の高い方法を見つける、目標未達成なら仕組みを見直す
こんな感じで具体的にダイエットを取り組みます。
うげ~ダイエットなのにここまで厳しくするのか、と思っているあなた!仕事もダイエットも同じですよ!
仕事で営業をやってるなら「今日は結構回れたな~」みたいな感じで業務日報を書きますか?絶対上司がブチギレるはずです。
ダイエットも同じ。「今週はカロリーを減らす。そのためにラーメンはこれだけガマンする」、「今週は月水日に筋トレ。月に脚、水に上半身をやる」・・・
こんな感じで具体的にダイエットを進めましょう。まるで仕事ですね(笑)。でもこれだけやったら痩せれそうな気がしませんか?
ダイエットを続ける方法はこちらを参考にどうぞダイエットが続かない人へ~「続ける技術」に学ぶサボらなくなるコツ

ダイエットはビジネスと同じ!PDCAサイクルを回して継続することが成功の秘訣!
最後に:確実に痩せるためのダイエットプログラムまとめ
最後に社会人のためのダイエットの流れをおさらいしましょう。
- ダイエット・筋トレの知識を習得する。
- ダイエットの目標設定(期間・数値・計画)を作る。
- 食事改善をメインにカロリー・栄養面を調整。
- 筋トレを平行して痩せるだけでなくボディメイク効果を狙う。
- ダイエットを仕組み化、PDCAサイクルを回して継続させる。
がっちりと書きましたが、こういう風にしていくんだな~とふわっとした感じでもOKです。
こんなこと書いてる筆者もその通りにしてるかというと怪しいです(笑)。
それでもコツコツ続けたことで仕事をしながら半年で体重-8kgを達成しました。今後はシックスパッドを目標に頑張っていきます。
ダイエットにおける失敗とは途中でやめてしまうこと。逆にどんどん結果が出てくるとダイエットや筋トレも楽しくなっていきます。そうなると勝った?も同然です。
というわけで、まずダイエットを始めるなら基礎知識から身につけましょう。